【2023年版】高校生でも合格できる基本情報技術者試験の勉強方法

資格

基本情報技術者試験とは

 ITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を学ぶことができる資格です。また、コンピュータの仕組みやシステムの基礎的な知識以外にも、マネジメントの知識も問われるためIT業界での仕事で必要な知識も学ぶことができます。

一例ですが、私は高校生の時に進学で有利になるから取りました。将来、ずっと証明できる資格なので高校生でとっても損はありません!

試験内容

※試験内容は2023年4月から大幅に修正がありました。

基本情報技術者試験は、科目Aと科目Bに分かれています。

科目A試験

四肢択一形式 60問(90分)

出題内容は、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系より出題されます。

科目B試験

多肢択一の長文読解式 20問(100分)

出題内容は「アルゴリズムとプログラミング」(擬似言語による出題)と「情報セキュリティ」の二つの分野より出題されます。

両試験ともに1000点満点中600点で合格です

詳しくは公式サイトから→https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html



おすすめの勉強方法

 基本情報技術者試験の勉強法はネットで検索すればたくさん出てきますが、中には効率の悪いものも多くあります。その中でも、効率がいいと思ったもののみを取り上げて自分なりに編み出した勉強法をお教えします。

期間は余裕を持って3ヶ月!

1.試験の内容について詳しく調べる

まずは試験をイメージするためにも調べてみてください!これをしておくと、試験で出る分野の割合などを明確に把握できるため、少し手を抜いていいところがわかるようになると思います。

参考までに試験の分野の割合などを以下に書いておきます!

  • 科目B試験は、アルゴリズムとプログラミング分野の出題が16問、情報セキュリティが4問
  • プログラミングは擬似言語(情報処理技術者試験オリジナルの表現)が用いられる
  • 科目A試験は、過去問題から多く出題される

2.覚悟を決めて試験を申し込む

私は期限を決めずダラダラと試験勉強をしていました。しかし、申し込んでからは一気にやる気が出ました。期限を決めておかないとやる気が出ないタイプの方は、覚悟を決めて申し込みをするのも手です!大体3ヶ月先ぐらいを目処に申し込むと良いと思います。

申し込みはこちらから→https://cbt-s.com/examinee/examination/fe

3.参考書を一週間で読む

参考書を一週間で読むなんて無理だろ。と思った人もいると思いますが大丈夫です。しっかり読むというより、なんとなく読むという意識で一周してみてください。すると、大体の流れが掴めてくると思います!あとは、三ヶ月かけてなんとなくという意識から、少しはっきりした意識に変えていきましょう。まずは科目A試験の参考書から買いましょう!

私が使っていた参考書はキタミ式の参考書です。イラストとともにわかりやすく書いてあって、初めてIT系の資格を取る人にはおすすめです!柏木先生の参考書もわかりやすいと好評です。

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年 [ きたみ りゅうじ ]

価格:2,310円
(2023/4/28 17:31時点)
感想(2件)

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 [ 栢木 厚 ]

価格:1,848円
(2023/4/28 17:41時点)
感想(1件)

ITパスポートなどの資格を持っている方は、少し硬い文章ですが範囲がしっかりと網羅されている参考書をお勧めします。そういった方には合格教本などがお勧めです!

令和05年 基本情報技術者 合格教本 [ 角谷 一成 ]

価格:1,848円
(2023/4/28 17:38時点)
感想(1件)

参考書は種類がたくさんあるので、自分に合ったものを見つけてください。

4.とにかく過去問を解く

過去問を解くのに取り掛かるのは早ければ早いほどいいと私は考えます!初めの頃は絶対に間違えまくります。でも、それは誰でもそうなのでめげずに解き続けて欲しいです。

おすすめのサイト

私のおすすめは隙間時間などに、数問解くというのがおすすめです。解いているうちにだんだんみたことある問題だってなってくると思います。そうなればもうこっちのものです!正答率80%以上を目指しましょう!80%行ったら次のステップへ!

※注意点 問題と回答を覚えるのではなく、問題の言い回しが変わってもわかるというふうにしておきましょう。

5.科目B試験の勉強

科目A試験がある程度のレベルまで行ったら、科目B試験の勉強を始めましょう!私のおすすめのやり方としては、「出るとこだけ」の参考書で勉強することです!出るところをランキング形式で紹介してくれるため、効率がとてもいいです。あとは科目A試験と同様に過去問を解きまくりましょう。

情報処理教科書 出るとこだけ 基本情報技術者 午後 第2版

価格:2,997円
(2023/4/29 12:15時点)
感想(0件)

6.間違えたところを試験直前にみておく

私が試験を受けたときは、試験直前にみていた問題と同じような問題が出ました。試験直前に余裕を持つのも大事ですが、私は最後まで足掻いていた方が合格に近づけると思います!特に見るべきなのは今までよく間違ってきた問題です。そこを重点的にやっておけば、試験の際自身にもつながります。

まとめ

今回紹介した勉強法は、私が高校生の頃に実践していた勉強法です。基本情報は勉強法を工夫し、隙間時間などをうまく活用すれば効率的に取得できる資格です!どんな目的であれ、基本情報を取ってやろうと考えている人は、紹介した勉強方法を実践してみて欲しいです。あなたが合格できることを祈っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました